日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
明けましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願い致します。
こちらのブログページでは当店が実際に承ったお客さんの畳施工写真を中心にご紹介させて頂いています。年始よりお恥ずかしいお話ですが…ご紹介が遅れていまして申し訳ございません。施工写真の撮影イニシャルでのご紹介にご理解を下さり許可下さったお客さんへの感謝の気持ちを込めながら大切にブログとして書かせて頂いています。本年はウサギ年ですが相棒?のカメの歩みのごとくたいへんゆっくりとそして着実に1歩ずつ進めさせて頂いております。本年も「いいわよ芦沢さん、毎年のことね~」とゆるめにお付き合い頂ければ幸いに思います。
こちらは八王子市にお住いのI様の畳施工写真のご紹介です。
I様は縁無し畳のご興味があり、お子さんのお部屋の畳を縁無し畳にしたい、とご連絡下さいました。
下見・見積りをして素材をダイケン和紙畳の灰桜色:はいざくら色をお選びになりました。
納品後のこちらの様子をご覧になり「想像していたのよりすごく良い!」というお言葉を頂きました。当店のホームページを何回も見て下っていました。そして当店が下見・見積りに伺った時にも、お持ちしているほぼ実物大に近い「見本」を実際に見て、触って頂きました。見本を実際に床に置いて見たり遠目で眺めたりいろいろ悩んでお決めになりました。
今後お子さんがこちらの部屋を使う時に実際にどのようなイメージにしたいかというのをじっくりお決めになっていましたので、お子さんが気に入ってくれていることを切に願っています。
灰桜:はいざくら、というネーミングですが実際に見るとこちらの画像とは少し違う色合いに見えることがあります。(照明器具や太陽光の差し具合によって変わって見えることが多いです)
優しいグレーという印象があります。もしよろしかったら、下見・見積りの時にお持ちするほぼ実物大に近い「見本」を色々な角度でご覧くださいませ。きっとお気に入りの色が見つかる事と思います。
I様、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。猫ちゃんたちもお元気でしょうか?お子さんもこちらのお部屋を気に入って下さると当店従業員も嬉しいです。
またのご利用を心よりお待ちしております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内にお住まいのH様の畳の施工写真のご紹介です。
F様はワンちゃんを飼っていて、畳を傷めてしまったので今まで入っていた縁無し畳をきれいにしたい、とご連絡を頂きました。
今までは天然いぐさの素材でしたが、いろいろ見本をご覧いただき、お話をさせて頂く中で今回は「ダイケン和紙畳」で縁無しにしてみようというお話になりました。
このようなきれいな出来栄えにたいへんお喜び頂きました。
このような半畳の畳の敷き方は「市松敷き:いちまつじき」と言います。畳の縦目と横目を交互に敷くことで、光の当たり具合の変化が生じて2色敷いているように見えます。
近年は、「縁無しに憧れていたのでぜひやってみたい」という方も増えているのが特徴です。
下に畳施工写真ビフォーアフターの画像をご紹介させて頂いています。
窓から見えるお庭は素敵な灯篭と手入れの行き届いた植物がありますが少しぼかしております。
写真を撮らせて頂いてもよろしいですか?お名前を伏せますので当店のホームページでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?というお問いかけに、いいですよ、とお返事を頂いた方の画像をご紹介させて頂いています。F様も施工写真の掲載に快く応じて下さいました。ありがとうございます。大切にご紹介させて頂きます。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市にお住まいのK様のへり無し半帖畳の納品施工後に撮らせて頂いた写真のご紹介です。
K様は、今までは天然いぐさの畳が入っていましたが「一度、へりなし畳というものをやってみたい!」とおっしゃいまして、思い切って実現なさいました。
天然イグサではなくて、和紙畳でへりなし畳の半畳を縦横を互い違いに敷き詰める「市松敷き」という敷き方です。
和紙畳の中でも色が選べて、同じ緑色の中でもこちらの緑鮮やかな「銀白色:ぎんぱくしょく」をお選びになりました。このお色に近いのですがより本物のイグサの色に近い「若草色:わかくさいろ」とお迷いになりましたが最終的にこちらにお決めになりまいした。
たいへ美しい仕上がりにK様もお喜びになり当店従業員もホッとうれしいひと時を共有させて頂きました。
K様、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。
コロナが長引いていますので職場の方もさぞかしたいへんだと想像いたします。ぜひ、お疲れを畳の上でゴロンとなって心と体をリフレッシュして健康をキープされることを願っています。
またのご利用を心よりお待ちしております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
コチラは日野市にお住いのK様の畳の施工写真のご紹介です。
和紙畳ダイケン銀白 若草色の施工写真です。
当店では、和紙畳は2種類のお取り扱いがございます。こちらのダイケンのものと、そちらより少し安価な和紙畳との2社です。カラーバリエーションも豊富なダイケン銀白、清流が人気があります。
若草色は天然のイグサ畳に近い色が欲しい!という方に支持されています。
障子を閉めさせて頂いて撮影したので少し暗めですが、このような施工写真をご覧になって「うちの畳もこうなるのならやってみたい!」という方もいらっしゃいます。
見た目はこれでいいけど、触り心地はどうなの? と思う方はぜひ当店のほぼ実物大に近い「見本」でご実感頂ければと思います。コロナ対策で手指の除菌スプレーも持参してますのでお気軽にお申し付けください。
K様 お変わりなくお過ごしでしょうか。
施工写真を撮らせて頂いて、ホームページでお名前を出さないのでご紹介させて頂いてもよろしいですか?とお聞きして「いいですよ」とお返事を頂きながら、ご紹介にお時間がかかってしまい申し訳ありません。
大切に使わせて頂き、この場でお礼を申し上げます。
またのご利用を心よりお待ちしております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
コチラは、日野市I様の畳施工写真のご紹介です。
I様は当店の近くのマンションにお住まいです。そちらのマンションさんは畳の厚さが15㎜のお部屋が多いです。
I様は既存が和紙畳が入っていたという事で次も同じ和紙畳でやりたいというお考えでした。
色も和紙の畳は色々選べるのですが、I様のお住まいになるマンションではこちらのグリーン系のものを注文なさる方が多いようにお見受けします。今まで使っていた和紙畳と同じタイプだと扱いも慣れていて親しみがあって良いということだと思いますが、一方で和紙畳は色が選べるという点を重要視する方も多くおいでですので コチラ に和紙畳の施工写真をご紹介します。
I様お変わりなくお過ごしでしょうか。
コロナが長引いています。暑さも厳しいのでぜひご自愛くださいませね。
またのご利用を心よりお待ちしております。