芦沢製疊:あしざわせいじょう では日野市内の小学校の総合学習の「おしごと体験」「まちたんけん」のリクエストに応じて近隣の児童・教員・職員との交流を行っています。
●小学生お仕事体験・まちたんけんの関連ブログ↓
【お知らせ】2022年5月の新選組まつりは一部WEB開催となりました。詳しくは、日野市観光協会、広報「ひの」 にてお調べくださいませ。
芦沢製疊:あしざわせいじょうは、毎年 ひの新選組まつりに参加しています。お気軽にお立ち寄りください。たのしいプレゼント企画を考えてお待ちしています!
2019年5月12㈰
日野市日野図書館の駐車場スペースにて出店!目印はくまモンの旗 です(^(エ)^)
【お知らせ】2022年11月に予定されていた第56回日野市産業まつりは昨年同様新型コロナウィルスの影響で中止となりました。
詳しくは 広報ひの 令和4年8月号10ページ 第56回日野市産業まつり中止 の記事をご覧ください。
芦沢製疊:あしざわせいじょう では11月の日野市産業まつりにも参加しています。お越しの際はお気軽にブースにお立ち寄りくださいませ。いぐさアロマの無料プレゼントのお持ち帰りできます。「あしざわさん!おかげ様で快適よ!」というご利用者の声。「ウチの畳の下見・見積りに来て」という方とのやりとり。地域の皆さんとの交流を大切にしています。
2019年11月の日野市産業まつりに出店した時の初日朝の準備中に撮影しました。
「畳屋さん!今日は畳の注文で来たのよ」とおっしゃる日野市内のお客様、「今年も来ました~♪園児たちの工作に使う材料をまたいただけますか?」という保育士さん、「去年買った畳縁バッグがとてもよかったのでもう1個買いに来ました」とおっしゃる男性、「去年もらったイグサのアロマ、またもらえますか?」という方、たくさんのふれあいがあります。
また2020年11月も参加予定です。
詳しくは当ホームページでまたお知らせします。
2018年日野市産業まつりの準備の様子です。
二日間ともに天気に恵まれまして無事に盛況終了となりました。
朝の準備中の写真ですが、このピカピカの朝日です(*^^)v
イグサのアロマをプレゼントさせて頂きましたが、2日目の午後には配布終了となってしまい、お渡しできない方には大変、申し訳ありませんでした。
2019年5月新選組まつりにも出店予定です。その時にもイグサのアロマをプレゼント準備中ですお楽しみに。。。
【関連記事】
2017年 日野市産業まつり記事 ≪コチラ
2017年7月☆暑い日の中、近隣小学生が朝顔の鉢植えを持ってきてくれました!
当店では、日野市内の小学校との交流を続けています。毎年、お仕事体験のリクエストもお受けしていますので、その流れで学校より「1年生の育てた朝顔を店頭に置いて頂き、お水をやりにくる小学生と地域の方々とのコミュニケーション作りの学習の機会としてのご協力をお願いします」というリクエストを頂いたので、お受けさせて頂いています。
当店の作業場の前に置いてあるので、みなさん!ぜひ、あさがおの成長をお楽しみくださいね(^^)/ 陰ながらではありますが、当店も1年生のみなさんの成長を(も)見守らせて頂きます!
ブログのご紹介はコチラ ←クリックしてください
●日野市のイベント「日野市産業まつり」「新選組まつり」「近隣小学生との交流」「まちゼミ」日野市内の皆様との交流に関する当店ブログ記事を下に掲載してます↓↓
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内の近隣小学校の皆さんが昨年「まちたんけん」の課題で当店の作業場に来てくれた時の「まとめの学習」の一環としての「お礼メッセージ」をくださいました。
畳に興味深々で、作業場や実際の作業の様子をキラキラな瞳でたくさんのリアクションをしてくれたみなさん、かわいらしかったです。
毎年、様々な近隣小学校より「まちたんけん」「おしごと体験」のご要望を頂き、都度お応えしています。児童ちゃんの反応は毎年違って、対応するこちらもワクワクしています。
用意してくれる「質問」の中には「どうして畳屋さんになろうとおもったのですか?」というのが必ずと言っていいほどあります。その質問に答える度に初心を忘れないで頑張ろう、と気を引き締めています。
児童ちゃんたちへ、イラストや感想を書いて下さりありがとうございます!
まとめの学習までしっかりできてとっても素敵です。大切に飾らせて頂きますのでまた作業場に見に来てくださいね。
実際に「まちたんけん」に来た時のブログ記事はコチラです。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内の幼稚園さんからいただいた手作りお雛様飾りのご紹介です。
当店にて畳の切れ端が出るので「なにか園児さんの工作などにお使い頂けますか?」とお伺いしたところ和紙畳のこちらの畳のカットをお雛様の台作りにチャレンジしていただけました。「このようなものができたんですよ」とご親切に当店にプレゼントしてくださいました。ありがとうございます。
折り紙で作った「おだいりさまとおひなさま」が気持ちよく座ってくれる手作り畳のセットです。
きっとですね、お顔が付くところには園児の皆さんが思い思いの顔を貼るようにできているのだと思います。当店もオリジナルでかわいいお内裏様、お雛様のお顔を付けてみようなか~と楽しみに思っています。
当店は日野市の幼稚園、保育園との交流も大切にしています。
もし、こちらのブログ記事をご覧になって園児さんの工作に当店の畳の切れ端を使ってみたい!という職員の方、父兄保護者の方がいらっしゃったらぜひ、ご連絡頂ければと思います。畳の素材は、今回の画像のような和紙畳のほか、ビニール畳、天然いぐさの畳のたくさんございます。
ご遠慮なくお気軽にご連絡くださいませ。042-581-3866 までご遠慮なくどうぞ。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
今日のブログは、かわいらしいお友だちの話題です。
昨年11月の事でしたが…近隣小学生が「まちたんけん」の授業で当店の作業場に来ました!
まちのお店の探検という学習でそれぞれ興味があるお店について事前に質問を用意してきてくれました。
「こちらのお店は何年やってますか?」「何人の人が働いてますか?」「どうしてこのお仕事をやろうと思ったのですか?」「1日に何枚の畳を作りますか?」などなどたくさんの質問をしてくれます。当店も数年に渡り近隣小中学生の訪問を受けてますので毎度同じようなお答えをしてしまいがちですが、その時その時の児童ちゃんの反応が違うため少しずつ答える内容に変化を付けて楽しませて頂いています。
キラキラした児童ちゃんの瞳は、たいへんかわいらしく「へー!!」「え~!そうなんだ~!」「あ~!知ってる~」という反応は毎回毎回、嬉しく思います。
今回は半数以上の児童ちゃんのお宅や、おじいちゃんおばあちゃんのお家に畳があって、畳に親しみを持ってたくさん質問してくれました。
コロナ禍においても、マスク手指消毒、前回までは「時短」の感染対策をして児童ちゃんたちの学びの機会を大切にしてくださる近隣小学校の職員の方々の姿勢にも感服いたします。子供の成長において、色々な出会いの機会を損なわずできる限り「リアル」の体験をさせてあげたい、コロナによって損なわれてはならない、という思いを教師の皆さんが強くお持ちなんだと実感しました。
今回、まちたんけんにいらした児童ちゃん、お友達も誘ってまたちょくちょく来てくださいね。たのしみにしています。まとめの学習、がんばってくださいね。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
12月も半ばを過ぎ、当店でも繁忙期の本番がやってきました。お正月までに畳をきれいにしたいというお客さんのご希望に添えるよう日々バタバタとさせて頂いています。
当店のお客さんの「施工写真」をご紹介するこちらのブログもあまり進んでおらず…申し訳けない気持ちです。これからも亀の歩みではございますが頑張りたいと思いますのでどうぞ引き続き温かい目でお見守り下さると嬉しく思います。
去る11月21日㈪に 日野市のローカル情報発信「ひのひの」さん に取材を受けることがありましたのでご紹介したいと思います。「ひのひの」のサイトに飛ぶことが出来て記事をお読み頂くことが出来ますのでご興味のある方は コチラ をクリックしてご覧くださいませ。
日が暮れる時間が早まり、今年もあとわずかの感じで心に焦りが生じますが、年内お届けのお約束をさせて頂いたお客さんにしっかりと納品できるように地に足を付けて作業を進めておりますのでどうぞご安心下さいませ。納品時と雨天が重なった場合、日程の延期をご相談することになりますので天気予報の最新情報もチェックして雨雪が降らないことをひたすら願っております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
去る10月18日㈫ 当店のまちゼミを開催しました!
タイトルは「探検たたみ・畳・ファクトリー」
セミナーの内容は、工場見学と近ごろの畳のお話でした。最新機器の畳の機械がダイナミックに動いて全自動で畳を縫う動作を見ながら、畳はどのように出来上がっていくのか流れがわかります。近年の畳の素材もビニール、和紙、縁無し畳、様々な畳があります。たいへん興味深い内容となります。
当店のまちゼミは1回のみで、今年度はこちらで終了となります。(他の日程での開催があるかお問い合わせ頂いた方もいらっしゃいましたが申し訳ございません、スケジュール的に困難な状況で1回のみとなります)
参加希望で日程が合わなかった方々、お子さんお体調不良で今回断念せざるをえなかった方におかれましてはまた次回(来年)も当店はまちゼミに参加する予定ですので、当ホームページで告知しますのでそちらをお待ち頂ければと思います。
あるいは、下にご紹介しているまちゼミのチラシが毎回出ますので、ぜひお目に止まりましたらご検討なさってください。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
今日は「日野まちゼミ」のご案内です。
10月18日(火)午後1時30分~午後2時30分
「探検たたみ・畳・ファクトリー」
最新機器の畳工場を見学しながら、いまどきの畳を知る事ができます!(実は畳もだいぶ進化しています!)
見学場所:当店所在地(東京都日野市大字日野629)※多摩都市モノレール甲州街道駅より徒歩6分,JR日野駅より徒歩15分
講座参加のご希望は、042-581-3866 までお電話くださいませ。日野市以外にお住いの方もご参加いただけます。
12歳以下の方は保護者同席でお願いします。
お車でお越しの方はお申込み時におっしゃってください。
参加者みなさんに、いぐさのアロマをプレゼントさせて頂きます♡