日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内にお住いのI様のへりなし畳の施工後の写真のご紹介です。
素材はダイケン和紙畳 清流色の名前は「灰桜:HAIZAKURA」です。
I様のお宅はマンションなのですが、当店も他のお客様の畳でよくお伺い致します。薄めの畳が入っていて居室により広さも色々ございますので下見にお伺いする事を重要視致しております。
I様はご夫婦で働いていらっしゃるので「畳屋さんにいつ来てもらおうか?」とお悩みになっていらっしゃったと思いますが、コロナ禍のリモートワーク環境の中、当店もI様のお仕事のお邪魔にならないように作業に入らせて頂くことが可能となった背景があります。
コロナ禍で時々耳にしたワードは「リモートワーク(会議)の時間帯を避けて」とか「子供(孫)のリモート授業の時間帯を避けて」とか「陽性者が出たので畳の作業日を延期して欲しい」とかございました。
来週からマスク着用は個人の判断で、という報道を見ましたが「ここまで3年間」と感慨深いものがありました。当店としては個人のお家に伺うという性質上 当面の間はマスク着用を致します。
I様、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。
ご家族皆さんで気持ちよく畳生活を送って頂けています事を心より願っています。
またのご利用をお待ちしております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内にお住いのT様の1階6帖の畳施工写真のご紹介です。
畳おもては国産は熊本県産の「特上品」をお選び頂き、畳ヘリは粋で素敵なライトブルー市松模様のタイプをお選び頂きました。
たいへん素敵な和室です。
以前は畳からチクチクするカスのようなものが出て来るので畳をきれいにしたいな~とお思いになっていたようです。
そしてワンちゃんが虹の橋を渡っていったタイミングでリビングのフローリングに畳を置いてお部屋のイメージチェンジをしようと同時に「置き畳」のご注文も下さいました。
下にフローリングに置き畳の画像もご紹介致しますのでよろしかったらご覧ください。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内にお住いのS様にお届けした「フローリングに置く畳」のご紹介です。
2色の色に見えますが実は同じ1色の畳を交互に並べたものです。不思議ですよね。なぜ2色に見えるのでしょうか?
それはですね、畳には縦目と横目があるので互い違いに並べると光の反射が変わるので2色並んでいるように見えます。
S様もコロナ禍で「気持ちもゆったりリフレッシュできればと思って畳の香りはいいな、と思ったので…」というようなことをお話しになっていました。
畳の上でゴロゴロしながら読書してもいいですし、座ってパソコン広げて寛ぎながらリモートワークしてもいいですよね。
素材は本品のように「天然いぐさ」、そのほか色が選べる「ビニール畳」もございます。
お部屋のイメージや素材感をお好みでお選び頂けるようになっています。
S様、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。
畳の上でたくさんリラックス頂けるとたいへん嬉しく思います。
またのご利用を心よりお待ちしております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
明けましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願い致します。
こちらのブログページでは当店が実際に承ったお客さんの畳施工写真を中心にご紹介させて頂いています。年始よりお恥ずかしいお話ですが…ご紹介が遅れていまして申し訳ございません。施工写真の撮影イニシャルでのご紹介にご理解を下さり許可下さったお客さんへの感謝の気持ちを込めながら大切にブログとして書かせて頂いています。本年はウサギ年ですが相棒?のカメの歩みのごとくたいへんゆっくりとそして着実に1歩ずつ進めさせて頂いております。本年も「いいわよ芦沢さん、毎年のことね~」とゆるめにお付き合い頂ければ幸いに思います。
こちらは八王子市にお住いのI様の畳施工写真のご紹介です。
I様は縁無し畳のご興味があり、お子さんのお部屋の畳を縁無し畳にしたい、とご連絡下さいました。
下見・見積りをして素材をダイケン和紙畳の灰桜色:はいざくら色をお選びになりました。
納品後のこちらの様子をご覧になり「想像していたのよりすごく良い!」というお言葉を頂きました。当店のホームページを何回も見て下っていました。そして当店が下見・見積りに伺った時にも、お持ちしているほぼ実物大に近い「見本」を実際に見て、触って頂きました。見本を実際に床に置いて見たり遠目で眺めたりいろいろ悩んでお決めになりました。
今後お子さんがこちらの部屋を使う時に実際にどのようなイメージにしたいかというのをじっくりお決めになっていましたので、お子さんが気に入ってくれていることを切に願っています。
灰桜:はいざくら、というネーミングですが実際に見るとこちらの画像とは少し違う色合いに見えることがあります。(照明器具や太陽光の差し具合によって変わって見えることが多いです)
優しいグレーという印象があります。もしよろしかったら、下見・見積りの時にお持ちするほぼ実物大に近い「見本」を色々な角度でご覧くださいませ。きっとお気に入りの色が見つかる事と思います。
I様、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。猫ちゃんたちもお元気でしょうか?お子さんもこちらのお部屋を気に入って下さると当店従業員も嬉しいです。
またのご利用を心よりお待ちしております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは日野市内にお住まいのH様の畳の施工写真のご紹介です。
F様はワンちゃんを飼っていて、畳を傷めてしまったので今まで入っていた縁無し畳をきれいにしたい、とご連絡を頂きました。
今までは天然いぐさの素材でしたが、いろいろ見本をご覧いただき、お話をさせて頂く中で今回は「ダイケン和紙畳」で縁無しにしてみようというお話になりました。
このようなきれいな出来栄えにたいへんお喜び頂きました。
このような半畳の畳の敷き方は「市松敷き:いちまつじき」と言います。畳の縦目と横目を交互に敷くことで、光の当たり具合の変化が生じて2色敷いているように見えます。
近年は、「縁無しに憧れていたのでぜひやってみたい」という方も増えているのが特徴です。
下に畳施工写真ビフォーアフターの画像をご紹介させて頂いています。
窓から見えるお庭は素敵な灯篭と手入れの行き届いた植物がありますが少しぼかしております。
写真を撮らせて頂いてもよろしいですか?お名前を伏せますので当店のホームページでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?というお問いかけに、いいですよ、とお返事を頂いた方の画像をご紹介させて頂いています。F様も施工写真の掲載に快く応じて下さいました。ありがとうございます。大切にご紹介させて頂きます。