府中市Y様 フローリングに置き畳を納品した後に撮影した写真をご紹介します。
天然イグサの目が詰まった「目積メセキおもて」の置き畳をお選びになりました。
置き畳にも素材いろいろ、セキスイ美草(ビニール畳)の置き畳もあります。
お好みによって選べますので当店のお持ちする「見本」を見て触ってお選び頂けます。
こちらのY様は置き畳を敷き詰めて隙間がないようにしたい、というご希望で窓際に規格外のオーダーサイズで3枚入れました。
いぐさの香りに大変満足なさいました。そのお顔を拝見して当店の従業員も嬉しく、あ~よかった~とホッとするひとときです。
東大和市K様のフローリングに置き畳の納品後画像のご紹介です。
お小さいお子さんがいるご家族に良くお選び頂いているのがコチラのフローリングに置くタイプの畳です。
ホームセンターや流行りの北欧家具屋さんなど、見て歩いて当店にたどり着いたとお話になっていました。6枚同じものですが互い違いに敷くとこのようにたいへんオシャレです。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございます。
ゴールデンウィーク後半となりましたが、この連休中に畳替えをしたい!というお客様の声にお応えして日曜日を除いて元気に営業させて頂いています!
当店では畳の納品後に「お写真を撮らせて頂いてよろしいですか」「いいですよ」「お名前を出さないのでホームページで紹介させて頂いてもよろしいですか」「いいですよ」というお返事を頂いたお客様にこのように施工例・施工実績として掲載させて頂いています。ですが、、、このように遅れがちでして(^_^;) ご掲載をお待ちの方がいらっしゃったら大変申し訳ありません。すこしづつですが着実に前進させて頂いていますので温かくお見守り下されば幸いです。
画像は、昨秋の町田市M様邸 従来型の6帖間の和室を和モダンテイストの縁無し畳市松敷きになさいました。畳おもてはダイケン清流「小麦色」をお選びになりました。
たいへんステキな空間ですよね(^.^) インテリアも木目調で統一して落ち着きのある癒しの空間になりました。近年は「琉球畳にしたい」とお問合せを頂きますが、下見・見積りに伺うと9割以上の方が縁無し畳を琉球畳と呼ぶのだとお思いでいらっしゃいました。正確に言うと琉球草を使って編んだ畳を琉球畳と呼ぶ、というお話をさせて頂き、見本をご覧になって触って「この畳おもてで縁無しで、」という選択になさるお客様がほぼほぼ全員でいらっしゃいます。中でもダイケン清流の畳おもてでお選びになる方が多いです。色が豊富で仕上がりがきれい!と好評です。
下にアップ画像と、少し撮影角度を変えて市松敷きの綺麗さをご覧いただければと思います。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m
今日の画像は、和紙畳(ダイケン健やかくん)縁無しのお客様の施工後の写真です。
20~30cmのあがりに板がめぐらされていて中に掘りごたつのあるステキな和空間です。
ご依頼のきっかけは一番手前の畳とその奥の2枚の傷み(特に手前から2枚目)が激しく「畳をキレイにしたい!」と思われた、というお話でした。
畳をキレイにするのに 畳の素材 がご主人のこだわりでした。
天然いぐさの畳が良い!香りも風合いも天然いぐさにこだわりたい!というご主人のご希望を叶えるべく当店も全力を尽くします。
課題がたくさんあり、ご主人のご希望に100%お応え出来るのか??
課題① 京間サイズの畳幅である
課題② 京間サイズの天然いぐさ畳表が高価である
縁無し畳をご希望であったのも影響して「大きな畳おもて」を探すところからスタートしました。ご予算との兼ね合い、畳おもて(すり切れ等)に見込まれる強度などお客様も一緒にお考えになりました。考えて、考えて、当店従業員も一緒に考えて、画像のように和紙畳「ダイケン健やかくん」の天然いぐさに近いカラーをお選びになりました。
納品して、お客様の笑顔はステキに輝いていました。こだわっていた天然いぐさ畳ではないけれど、とてもきれいな仕上がりだね~♪ とお喜びいただいたので記憶に良く残っています。ですが2月くらいのお仕事です。まだまだ寒い季節でした。
暑くなってきました。お変わりないですか?国分寺のお客様ですのでお近くにお仕事に伺う時には今度、ご挨拶に立ち寄らせていただきますね。
畳をキレイにしたい時は、芦沢製疊:あしざわせいじょう にお電話下さいませ。
042-581-3866 です。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m❤❤
今日の画像は、和紙畳おもてで有名なダイケン畳健やかくんシリーズより、カラーネーム:ぎんねずみ の目積(めせき、と読みます)畳おもての作製中の画像です! ご覧になっておわかりと思いますが、テープのように見える畳縁がありません(^.^) コチラの畳は、縁無したたみ のタイプです。
さて、画像を一目ご覧になって、皆さんは何を思いますでしょうか?
和紙たたみおもて って!?とその素材に触ってみたい!特徴は?お値段は? と思うでしょうか?
カラーネーム:ぎんねずみ って!?いったいどんな色をそうネーミングするの? ぎんじゃないねずみ とかあるのかな? 色カラーバリエーションはこれだけ? と思うでしょうか?
目積(めせき)畳おもて って?どのような畳おもてが目積(めせき)なの?普通の畳おもてとは目が違うってこと? と思うでしょうか?
縁無し畳 って?! 琉球畳とはちがうの? 縁無しに興味があるけど高いの安いの?その特徴とか教えてもらえればウチもやってみたい!とかお思いになりますでしょうか?
実は、近年「縁無し畳」の人気が上昇しています。見本をお持ちして、下見・その場でお見積もりを致しています。その時にいろいろお聞きくださいませ。 身振り手振りでお話させて頂きます。分かりやすくお伝えするのが目的ですので時には、イラストを描いたり、身近な小物に例えてご説明させて頂いています←こちらがたいへん好評を頂いています。
ちなみに画像の縁無し畳は近日中に 日野市Y様宅に納品させて頂きます!キレイにばっちり仕上げさせて頂いています(^.^)
お気軽にお電話下さいませ 042-581-3866 です。