多摩市のお客様に納品後に撮らせて頂いた写真です。
画像①→「市松:いちまつ」模様の畳おもてです。ファンの方より根強い支持があります
画像②→畳床(畳の本体部分)も替えて当店の天然イグサ「中」のお品で張り替えました
お客様にたいへんお喜び頂きました。天然イグサの良さ~香り、質感、画像より感じて頂けると嬉しいです。
芦沢製疊:あしざわせいじょう では、お客様のご希望を丁寧にお聞きする事を大切にしています。
そして、ご提案できることを見本やカタログを使ったり、「身振り・手振り」やイラストを描いたりして、分かりやすくご説明させて頂いています。ご注文はお客様の不安や疑問がなくなった時点で承ります。どうぞご安心してお電話ください。
↑畳の新調前①【ビフォー】と新調した後②【アフター】の紹介です↑
畳が擦り切れてきたけれど、どこに頼んだらいいのかわからない…とインターネットで調べて数か月…思い切って当店に下見・見積りのご連絡を下さったお客様。ビフォー&アフターの撮影に快く応じて下さいました。新しい畳のみずみずしい青さと畳縁(テープのようなもの)によってお部屋のイメージがとても変わる!とお喜び頂きました。お客様の嬉しそうなお顔が印象的でした。
多摩市にお住いH様 リビング横の小上り3畳スペースを変えたいと下見・見積りのご依頼を頂きました。以前はワラで出来た畳床(本体)に天然いぐさの畳おもて(ござ)が付いていましたが今回は縁無し半帖畳を市松敷になさいました。たいへんスタイリッシュな畳スペースになりました。とてもお喜びいただきました。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは多摩市馬引沢にお住いのT様の畳施工写真のご紹介です。
T様は、NTTの電話帳、タウンページを見て当店に畳のご依頼をくださいました。
誰でも1度は目にしたことがあるあの黄色い厚い電話帳です。
いまでも、タウンページをご愛用する方が多いです。どんな畳屋さんなのだろうか? しっかりとしたお店なのか? ホームページも確認するけどタウンページも併せて確認してご連絡くださる方は多いです。残念なことに半年後に発行されるタウンページが「最終保存版」となるそうです。当店は八王子市、日野市版 と 稲城、狛江多摩版にも出させて頂いています。インデックスは「たたみ」のところです。
こちらのT様がお選びになったのは国産は熊本産の地が厚い畳 と上品なマロンブラウンとライトシルバーの市松模様の畳縁の組み合わせです。
たいへんお喜び頂き、こちらの畳の後に障子の張り替えもご注文頂きました。
当店もホッとうれしいひと時を共有させていただきました。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは、多摩市にお住いのO様の畳施工写真のご紹介です。
今までは天然いぐさ畳をご愛用でしたが、縁無し畳に興味を持たれて今回、ダイケン和紙畳、カクテルフィットをお選びになり、縁無し畳をお作りしました。
いままでの雰囲気とガラッと変わったのでたいへん驚きになり、お喜び頂きました。
当店従業員もホッと嬉しいひと時を共有させて頂きました。
下に、畳施工「前」と「後」の画像をご紹介させて頂いていますのでお時間ある方はぜひ、ご覧くださいませ。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
今日のブログは多摩市にお住いのH様より承りました「畳裏返し」の施工写真のご紹介です。
H様は当店を繰り返しお使い頂いているお客さんで「前回は畳表替え」「今回は障子張替え」というように何かとご利用頂いたいます。
そのような中でこちらの6帖間を「畳裏返し」ということで写真を撮らせて頂きました。
前回は5年前の熊本産で良いいぐさを縦糸を麻糸と綿混紡糸のダブルで「地を厚く織りあげた」耐久性に優れ、つやをたくさんお楽しみ頂ける畳おもてをお使いになったので、5年後に当たる今回は畳おもて(ござ)を一度はがして、ペラっと裏返して再び縫着する「裏返し」となりました。
天然いぐさは年数が経つと紫外線により「日焼け」しますが裏面まで紫外線は通過していないので緑の面が残っていますので再びみずみずしいリーフグリーンが使えます。
ベッドを置いていた跡も補正してきれいなスッキリとした平面の畳になりました。
下に裏返し「前」と裏返し「後」の写真をご用意しましたのでよろしかったらご覧くださいませ。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは多摩市落合のN様の縁無し畳の施工写真のご紹介です。
N様はご自身のお父様を通じてのご紹介で下見、見積りの後、実際の畳作業となりました。
畳をやりたい、と思った時に「どこに頼んだらいいか?わからない」というお声をよくお聞きします。
N様のようにご家族から聞いたので、という当店ご利用のお客さんはたいへん多いです。昨今はお仕事、お子さんの行事、介護などなかなか時間がなく畳のことは後回しというご家庭が多いです。N様もお時間が少ない中ご家族と連携を取って頂き納品までスムースに運ぶように手配くださりたいへんありがとうございました。
今までは、天然いぐさの縁無し畳をご利用でしたが今回は和紙畳の細かい編み目の銀白色をご注文になりました。フローリングの内側に深さ45㎜が掘り込んであるような和モダンな作りとなっていますのでご自身のお好みで和洋どちらのインテリアにも合うたいへん素敵な空間です。
N様、その後いかがお過ごしでしょうか?
ご家族皆さんでたくさんご活用頂けていたらたいへん嬉しく思います。
またのご利用をこころよりお待ちしております。
追伸:施工写真をホームページでお名前を出さないのでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?とお聞きした時に「いいですよ」と快くお返事をいただいていてるのにもかかわらずこのようにご紹介が遅くなってしまいたいへん申し訳ありません。「あしざわさん、思ったより遅かった、、、」というお声が聞こえてくるような気も致します。
ご厚意を大切に、拙いながらも文章で表現して、大事にご紹介させて頂こうと思っております。
どうかご縁あったお客さんが畳を通じてお健やかにお幸せにお暮し頂けますように日野市より願っております。
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
コチラは多摩市にお住いのH様の畳施工写真のご紹介です。
H様は当店のリピーターのお客様で「畳の表面が日焼けしてきたのでそろそろ畳をやりたいんだよね」とお電話を頂きました。
「畳床ってこの前替えたっけ?どうだったかしら?」当店もパソコンを開いて履歴をチェックしながらお話いたします「はい、この前床は変えてますので今回は畳表替えで行けると思いますが下見を1回させてくださいね、またちょっと大きいですが見本をお持ちしますので」「今度はね、畳縁を違う色とかにしたいのよね」「はい、わかりました、そちらも見本をお持ちしますので前回と違った印象の色とか模様とか、あと素材もお選び頂けますので、そうゆうご希望があることも控えておきますね」というようなやり取りがあったことを覚えています。
繰り返し当店をご利用頂いているとなんとなく前回の様子を思い出したりするものです。
さて思い出話は、このへんで、、、
今回は国産は熊本県産の「上級品」の畳おもてをお選びになり、畳縁は栗茶色の無地、素材はコットン(綿)素材のものをお選びになりました。
「そうそう!こうゆう感じの縁にしたかったのよね、古いイメージかしら?でもなぜかこうゆう風な無地の縁がいいな、と思ってね」とたいへん嬉しそうに笑顔でいらっしゃったので当店もとても嬉しかったです。
H様、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。
いぐさの素敵な香りに包まれて、気分よくお休み頂けていると思います。
いぐさの香りにはもうとっくにご体感済みでいらっしゃると思いますが、癒しの効果や、集中力アップの効果、鎮痛、リラックス効果があるとされています。
これから蒸し暑く寝苦しい夜は、お布団から足を畳の上に出すと極上の気分です。さらさらすべすべで、もう気分は殿様です!今後の白っぽく焼けて、雅やかなツヤもお楽しみくださいませ。もうそれは知ってるわ、とお思いでしょうけど、ここで改めて文章にさせていただきました。
下に、畳施工画像の施工前、施工後の写真もご紹介させていただきます。
左:天然イグサ当店おススメの「上」畳おもて☆
中:天然イグサ同じく「上」畳床(とこ)から新しく★
右:樹脂たたみ(分かりやすくいうとビニール素材)で色変りなし!
多摩市のお客様のたたみに限らず、いろいろな畳やふすまに関する記事が当ホームページ内の『店舗情報』の中の★★ブログ★★にあります。←クリックしてご覧ください。
芦沢製疊:あしざわせいじょう の畳や襖フスマに関する日常やここに未掲載の画像等をご紹介しています。「このような畳屋さんに頼みたいな~」と思えるようなヒントになれば嬉しいです。
ぜひご覧下さいませ。
多摩市以外の施工写真をご覧になりたい方は、下部の文字をクリックしてご覧下さいませ❤
☎ 042-581-3866