
日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらは多摩市にお住いのN様のフローリングに置く畳の納品後の画像になります。
N様はご新居の2階の4畳半のフローリングのお部屋に畳を入れたい、とご希望があり下見にお伺いしました。
たいへんラッキーなことが重なり、フローリングの上にパタパタと置く(敷く)畳「置き畳:おきたたみ」の定型サイズが9枚スポッときれいに納まりました。
それでも採寸から行っって作る畳とは違い、良く見ると敷合せのスキマや寄せとの間の取り合いなど畳職人としてはムム?!という点はありますがN様もその旨はご了解済で、むしろそれくらい(ぴっちりいかなくても)でいい、というお考えでした。今回はお部屋のサイズと定型の置き畳の大きさがたまたまピッタリといきました。
ピッタリといかない時は、定型ではなくオーダーサイズでご注文頂いてお部屋に隙間ができないように寸法とあたる方法もあります。考えを変えて、「アイランド型」にしてフローリングの部分と置き畳の部分を両立させるスタイルにするか?など様々あります。
フローリングに置き畳の定型は85㎝×85㎝、厚さが1.5㎝です。
あらかじめご自分でお部屋のサイズを測って○枚注文します、とご連絡くださいませ。
近年、新築物件は施工主様より特別なオーダーが無い限り畳の部屋は作らない仕様となっているようです。その理由は建築費の高騰だと言われています。安価な床材として施工、管理、費用面でも採用されるのがフローリングです。
「ゴロンと寝たいんだ~」というこちらのN様をはじめ、フローリングにパタパタと置くだけのこちらの「置き畳」は近年たいへん人気があります。
施工写真がないのは、ご自分でお部屋のサイズを測って○枚注文しますという形で、当店が、お運び設置するわけではなく、運送会社さんが直接ご自宅に配送する形式のため、施工写真例がほとんどない状態です。
実際にご利用されている方のご感想
●ホームセンターで似た商品を買って使っていたが、こちらの方がぐにゃぐにゃしていなくてパシッとしていて気持ちがいい
●子供がいるので動きが激しく、ホームセンターで買ったものはすぐボロボロになってしまったが、こちらの置き畳はずっとしっかりしていてきれいなので衛生的にも良いと思った
●ホームセンターで購入したものは表面が破けてしまいガムテープで貼って使っていた。家族だけで使う分には問題がなかったが、お客さんが来ることになり、交換したところ断然こちらの方がよかった
さまざまな感想を頂いています。
お気軽にご注文下さいませ。
詳しい商品紹介は こちら
N様、ご新居でのお暮しはいかがでしょうか。
ご紹介までにお時間がかかってしまい申し訳ありません。
今後ともどうぞよろしくお願いします。