八王子市I様は当店のリピーターのお客さんの内のお1人です。前回に畳の床も新しくしてあったので今回は畳の表面だけ新しく張替える「畳表替え」をしました。表面は国産は熊本県産の「特上品」の畳をお選びになりました。特上は清々しいフレッシュグリーンが映える熊本県産の最上質のいぐさをたっぷり織り込み厚さがあるので丈夫で長持ちします。もちろん5年後の畳裏返しに適していて裏返し後も美しいグリーンの面をスベスベの肌ざわりで使えます。
一緒に襖の張替えも承りました。柔らかなピンク、優しいオレンジに花のモチーフが人気のふすま紙となります。畳と襖を張替えると部屋がグッと明るくなります。
八王子市W様の新しい畳の施工納品写真のご紹介です。
W様はどこかいい畳屋さんないかな~とタウンページで当店を探して下さいました。電話帳のタウンページの出番は昔ほど多くは無くなりましたが、インターネットのホームページと併せてしっかり実在する畳屋さんか?と確認の意味で活用される方も多いです。
これだけインターネットが広まっていますが一方で実態を知る上でタウンページを併せてチェックする、グーグルの口コミや評価も重要視する方がいらっしゃる一方で店舗の店構えを見に来る方、実際に働いている人を見に来る方もいらっしゃいます。しっかりした畳屋さんに頼みたい、というお考えをお持ちです。
八王子市O様の畳の施工写真のご紹介です。国産は熊本県産の「上級品」の畳をお選びになりました。
1階の2部屋、2階の1部屋の合計3部屋をご注文頂きました。
国産は熊本県産の「上級品」の畳は、5年後に畳裏返しができるほど、それだけ地が厚い畳です。使い込むうちに雅やかな艶が出てくるので、スベスベ手触り感がずっと続きます。
畳の床板が傷んでいることは多く、床板のチェックをすると同時に「白アリ」のチェックも出来ます。O様のおうちの床板の張替え工事をした際には白アリは見受けられませんでしたが、床下からの湿気、経年により床板がフワフワする感じになっていました。
床板をピシッと張替えて、畳も新しくしたので快適にお暮し頂けるようになってお喜び頂きました。
八王子市T様の畳の施工写真です。T様はこちらのご新居にお引越しする前に当店にご連絡下さり、入居時にはフローリングの上に畳を敷き詰めることができました。お子さんが小さいのでご家族でご寝室としてお使いできるようにと畳をフローリングに敷くことをお決めになりました。国産は熊本県産の「上級品」にして肌ざわり、耐久性を重視なさいました。
お子さんが成長してそれぞれベッドを選ぶ時が将来来るかもしれないです。一緒の寝室で寝られるのもお子さんが小さい時だけですので大切にしたいですよね。
ご家族でゴロゴロ楽しい時間をぜひ大切にできればと思います。
八王子市H様の畳の施工写真のご紹介です。中国産いぐさで編んだ当店の「中級品」になります。中国産、国産、産地は違いますがそれぞれいぐさの育ちのバラつきにより、良いいぐさで編む畳おもて(ござ)、中くらいの育ちのいぐさで編む畳おもて(ござ)、それ以下で、、、と色々ランク分けされています。
当店の中級品は中国産の畳おもて(ござ)の中でもブランド品の類になりますので、ご自宅用としても親しみのあるランクです。
表面の美しさに好評いただいています。中級品の裏返しは3年後をお勧めしています。片面のみ使い切りたい時は8年後に畳表替えをして頂きたく思います。
八王子市F様、国産は熊本県産「特上」たたみ表替え施工写真のご紹介です。
はだしで踏まれることにより、国産は熊本県産「特上」たたみは見事な艶と白く上品なベージュ色に焼けてくることから当店の畳の中でも最もリピートが多い畳となっています。
丈夫なことは勿論の事、ツルツル、すべすべの肌ざわりは癒しのひと時を過ごすお部屋に欠かせない認識がコロナ禍でより一層広まりました。
お家時間が増えて、快適な畳にしよう!とお思いになった方が多かった、そのような認識を強くしたおよそ2年前の施工写真となります。
施工写真のご紹介が遅れていまして申し訳ございません。大切にご掲載していきますのでどうぞ長い目、温かい目でお見守り下さると嬉しいなと思います。
八王子市S様お二階の6帖間の畳をきれいにしたい、というご要望でした。
お部屋がオレンジ系の畳縁でスッキリ明るくなるとS様もたいへんお喜びになりました。
オレンジ系の畳縁は、畳表が紫外線によって畳の色が変わって来たところで畳縁と畳表が同色系にまとまり、国産は熊本県産の「上級品」ならではのツヤが出てくることで畳面全体が上品な明るい雰囲気になります。畳表面のスベスベの肌ざわりもお楽しみ頂けます。
八王子市H様の国産は熊本県産の上級品の畳の納品後に撮影させて頂いた写真のご紹介です。
国産は熊本県産の上級品の畳は縦糸に麻糸、混紡綿のダブル使いですのでいぐさが多く編みこまれて丈夫で長持ちするランクになります。
畳縁の下付近に国産のいぐさの特徴が表れやすくいぐさの「根本、穂先」の色が出やすくなります。その様子が照明のかんじからでしょうか?よくわかる施工写真となっています。
国産いぐさは背丈が短いのが特徴で、その中でも長くて美しいいぐさは更に選別されて「特上畳」のランクになって行きます。
いぐさによってランクが変わる、と聞くと農産物の特性が実感できますよね。規格通りに全部が育つことはありえませんものね。
八王子市I様 縁無し畳 半帖市松敷きの畳を承りました時に当店のデジカメで撮らせて頂いた写真のご紹介です。
素材は和紙畳で有名なダイケン清流銀白です。
近年のへりなし畳の人気は高く、畳の素材も色々あるため、当店では「見本」の充実化を心掛けています。ほぼ実物大に近い見本をお持ちしてお客さんがイメージしやすくしています。小さな見本では広い畳の部屋のイメージはつかみにくいです。
3、4センチの切り抜きのような見本だけできめるのは難しいですよね。
八王子市K様の畳納品後に撮影させて頂いた写真のご紹介です。
国産:熊本県産の上質なイグサを麻糸、綿混紡糸のダブル使いの縦糸に対して密度高く編み上げた畳おもて(上級品)は国産畳がいい!という方に人気です。当店は、下見・見積りの際にほぼ実物大に近い「見本」をお持ちします。
見本がとても大きいので「何ですか?これ」「今日もう作業ですか?」と驚く方がいらっしゃいます。玄関を入る時に「見本が大きくてすみません」とお話することもあるのですが近頃はアルコール除菌で手指の消毒をしたり、通気をよくする為に玄関を開けといて、と言われたりと、何かと見本が大きい理由をお話するタイミングが難しいです。
八王子市K様の 上級品畳とひし形のモチーフが流線形に配されている人気の畳縁とのコラボのご紹介をどうぞ。