本日のブログは府中市にお住いのM様の畳施工写真のご紹介です。
M様は初めての畳替えでした。当店は「わかりやすい説明」だと定評頂いてますのでM様にもわかりやすい言葉で、時に身振り、手振りを交えながらお話させて頂きました。
畳のイメージがあまりよく伝わらない時はつたない画力ではございますがイラストを描いたりしてお話することがあります。「初めてでも安心の畳替え」を心掛けています。
畳縁はご家族皆さんでおきめになりました。最終候補は同じ市松柄のこちらのマロンブラウン系ともう一つは元気が出る明るいレッド系でした。大人っぽいシックなイメージを優先させて最終的にこちらをお選びになりました。ご家族皆さんで選ぶのも楽しくていいですよね。
府中市にお住いのT様の畳とフローリングの施工写真のご紹介です。下見のご希望のご連絡を頂き、下見に伺いましたところ1階の畳の下の床板のダメージが大きくT様にも一緒にご確認頂き床板の張り替え工事も一緒に承る事になりました。お2階の6帖間は今後、離れてお住いだったご家族が戻っていらっしゃるということでご希望により畳からフローリングに当店で承りました。
畳の良さ、フローリングの良さをご家族で分けてお考えになった次世代型のお家(住まい)の在り方をご家族皆さんでお考えになった素敵な事例となりました。
尚、畳からフローリングに変更する時はいくつか注意点がありますので当店からもお客さんにご確認頂いて慎重に行っていますのでご安心してお任せくださいませ。
府中市A様の畳施工写真のご紹介を致します。A様はこちらのお部屋で茶道のお稽古をしていらっしゃいます。
A様は以前の畳業者さんではなく今回は当店に初めてご連絡を下さいました。
最初に下見にお伺いして当店がお持ちするほぼ実物大に近い「見本」を見ながら(正確には握りながら)どの畳にするか、どの畳縁にするかなどを決めて頂き、お見積書を作らせて頂きます。
ご契約を頂いていてから実際に作業する日程を決めさせて頂くという流れを取らせて頂いています。
お客さんにはじっくり考えて頂くように努めていますのでご家族と話し合って決めて頂いたりしています。
品質確かなJASの認定機関の基準を満たした畳を仕入れ、しっかりとした施工を行い、お客さんとのコミュニケーションもしっかり取らせて頂いておりますのでどうぞご安心して下見のご連絡をくださいませ。
府中市N様の畳の施工写真のご紹介です。 こちらのN様の畳は今までは天然いぐさ畳が入っていました。
縁無し畳をしてみたいというご希望がありました。
当店のお持ちするほぼ実物大に近い「見本」をご夫婦でご覧になり、かざしてみたり色々な色を見比べてみたりして最終的にこちらの「銀鼠色:ぎんねずみいろ」にお決めになりました。
ダイケン和紙畳すこやかくん シリーズの清流という畳の編み目が細かい「目積:めせき」おもてをお選びになり、表情が細かで風合い豊かな畳表のタイプをお選びになりました。
寸法取り、実際の納品、連絡をしっかり取りあいながら完了いたしました。
府中市にお住いのT様より畳とふすまの張替えのご注文を頂いた時の施工納品後に撮らせて頂いた写真のご紹介です。
T様のお子さんがお友達を泊まらせたいというご希望があり、その予定日に合わせて素早く施工、納品させて頂きました。
このお部屋で楽しくお泊りできたら当店も嬉しく思います。元気なお子さんにふさわしい躍動感がある襖の紙をお選び頂き、お施工写真を撮らせて頂くのが楽しかった記憶がございます。
下見・見積りの時にコロナの感染拡大防止のため当店スタッフはマスクをさせて頂いていますがT様のワンちゃんがそのようなマスク姿の私共に「服従のポーズ」を見せてくれて、人懐こくてかわいいワンちゃんでかわいいなと思っていました。
話が逸れましたが、ワンちゃんがいるお家の畳のご相談も承っております。下見・見積りのお申し込みは 042-581-3866 までお気軽にどうぞ。
府中市K様の畳施工写真のご紹介です。こちらはビニール畳セキスイ美草といってビニール畳の代表格の畳です。色は一般的なグリーンカラーをお選びいただきましたが、その他のカラー展開があります。ブラウン系、ブラック系、ベージュ系、グレー系、そのほかピンク、ブルー系、イエロー、水色、などなど。
近年は、アトピー性皮膚炎でお悩みの方が皮膚科のドクターより紹介されお申込みが増えてきました。その際もアトピー対応の効能は同様ですが色が選べる、という点にも喜んで頂いていてご家族でお好きな色を選んで畳選びを楽しんで頂いています。
表面の色が茶色く変わりませんので、畳縁も同色にしてフラットに見える畳にしてお部屋を広く見せる効果もございます。
府中市のI様 当店の上級品で畳表替え2部屋を承りました。
当店の上級品は、国産は熊本県産の上質いぐさを縦糸(綿混紡と麻糸の2本使い)に地が厚く織りあげた当店の人気の畳おもてです。
座った感じ、寝転んだ感じ、足触りが清涼感と温かみがある国産いぐさの良さを体感するのに支持が厚い品質です。 畳はどれも同じではなく、いぐさの品質、編み方によってぜんぜん違います。新築(建て売り)住宅は5年くらいでチクチクするいぐさカスが出てくるクラスの畳がデフォルトです。5年後に国産は熊本県産の上級品、特上品、特選品の畳表に表替えをなさると畳本体(畳床)にも住環境にもよろしいです。気持ちもリフレッシュされます。
府中市K様の畳表替え施工写真です。納品後に「写真を撮らせて頂いてもよろしいでしょうか」「お名前を出しませんのでホームページでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか」とお聞きして「いいですよ」とお答えいただいたお客さんの写真をご紹介させて頂いています。
当店の施工写真を見て「うちと廊下からの感じがにてるから、うちも畳をきれいにしたらこのようになるのかも」とご自宅の畳をやってみよう!と思って下さる方がいらっしゃると思いますのでぜひ参考になさってもらえれば幸いです。
今回は府中市K様の畳の終了時当店のデジカメ撮影写真です。
府中市T様、フローリングに置く畳の納品後の写真のご紹介です。
お布団を敷いて赤ちゃんと添い寝をする時にフローリングだとやはり不自由が出てきます。そこでフローリングの上に厚さ1.5センチの置き畳を床に敷き詰める形に近づけてなるべく畳が動かないようにしました。
赤ちゃんが生まれるにあたり色々ご準備なさっている時に当店のホームページで見つけて下さったというケースです。
フローリングに置く畳は近年のコロナ禍の静かなヒット商品です。リモートワークでおうち時間が増え、お家の中でリラックスできる畳があるといいよね、というお考えが増えました。
やはりゴロンとできるのはうれしいですよね。
府中市H様の新畳施工例のご紹介です。引き出し付きベッドは引き出しを抜いて、和ダンスの引き出しも抜いた状態でそれぞれ移動させながらまるでパズルのように、ずらしながら新旧の畳を入れ替えていきます。
特上畳表は縁の脇の色変わりが目立たないのでご覧の無地のように見える畳縁との相性もピッタリです。人に触れてツヤがでて、雅やかな美しい畳に育っていきます。
この後、ベッドとタンスの細かな位置を確認してそれぞれの引き出しを納めていきます。お客さんによっては、「ついでに中身の整理をしたいから引き出しはそのままでいいわ」という方もいらっしゃいますが、基本的には引き出しをお戻しするところまでお客さんと連携をとりながらしっかりやらせて頂いています。