府中市のI様 当店の上級品で畳表替え2部屋を承りました。
当店の上級品は、国産は熊本県産の上質いぐさを縦糸(綿混紡と麻糸の2本使い)に地が厚く織りあげた当店の人気の畳おもてです。
座った感じ、寝転んだ感じ、足触りが清涼感と温かみがある国産いぐさの良さを体感するのに支持が厚い品質です。 畳はどれも同じではなく、いぐさの品質、編み方によってぜんぜん違います。新築(建て売り)住宅は5年くらいでチクチクするいぐさカスが出てくるクラスの畳がデフォルトです。5年後に国産は熊本県産の上級品、特上品、特選品の畳表に表替えをなさると畳本体(畳床)にも住環境にもよろしいです。気持ちもリフレッシュされます。
府中市K様の畳表替え施工写真です。納品後に「写真を撮らせて頂いてもよろしいでしょうか」「お名前を出しませんのでホームページでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか」とお聞きして「いいですよ」とお答えいただいたお客さんの写真をご紹介させて頂いています。
当店の施工写真を見て「うちと廊下からの感じがにてるから、うちも畳をきれいにしたらこのようになるのかも」とご自宅の畳をやってみよう!と思って下さる方がいらっしゃると思いますのでぜひ参考になさってもらえれば幸いです。
今回は府中市K様の畳の終了時当店のデジカメ撮影写真です。
府中市T様、フローリングに置く畳の納品後の写真のご紹介です。
お布団を敷いて赤ちゃんと添い寝をする時にフローリングだとやはり不自由が出てきます。そこでフローリングの上に厚さ1.5センチの置き畳を床に敷き詰める形に近づけてなるべく畳が動かないようにしました。
赤ちゃんが生まれるにあたり色々ご準備なさっている時に当店のホームページで見つけて下さったというケースです。
フローリングに置く畳は近年のコロナ禍の静かなヒット商品です。リモートワークでおうち時間が増え、お家の中でリラックスできる畳があるといいよね、というお考えが増えました。
やはりゴロンとできるのはうれしいですよね。
府中市H様の新畳施工例のご紹介です。引き出し付きベッドは引き出しを抜いて、和ダンスの引き出しも抜いた状態でそれぞれ移動させながらまるでパズルのように、ずらしながら新旧の畳を入れ替えていきます。
特上畳表は縁の脇の色変わりが目立たないのでご覧の無地のように見える畳縁との相性もピッタリです。人に触れてツヤがでて、雅やかな美しい畳に育っていきます。
この後、ベッドとタンスの細かな位置を確認してそれぞれの引き出しを納めていきます。お客さんによっては、「ついでに中身の整理をしたいから引き出しはそのままでいいわ」という方もいらっしゃいますが、基本的には引き出しをお戻しするところまでお客さんと連携をとりながらしっかりやらせて頂いています。
フローリングに置き畳をご依頼なさいました府中市Y様。すてきな和空間に当店従業員もうれしい思いです。
いぐさの香りが好き、とおっしゃていたY様、足触りもお楽しみ頂いていると思います。
縁無し畳のご希望をかなえられました府中市I様の施工後の写真をご紹介します。
キレイな仕上がりにたいへんご満足頂きました。
ダイケン和紙風畳。縁無し 半畳の市松敷きです。従来の畳6帖のお部屋をこのようにイメージチェンジしたいという御希望でした。施工後のお客様の明るい笑顔を見ると、当店従業員も大変うれしい瞬間です。このようなお部屋のイメージチェンジをなさいたい方のリクエストは近年増えています。
府中市のO様の畳表替えの施工後の写真です。12月のお電話で年内にやりたい!というご希望でした。画像はコタツを移動させたりして荷物が満載ですが、、、なるべくお客様のご希望にお応えできるように調整しますが、年内に畳をキレイにしたいという時は夏過ぎたらお電話くだされば助かります。秋口からバタバタが激しくなります(笑)
府中市のお客様。畳床(畳の本体)に耐久性が見込まれたので畳表替えといってゴザの張替えを承りました。当店の特上畳おもては、とてもイイです。厚みがあって耐久性にすぐれ使い込むうちに出るツヤが魅力です。
府中市のお客様、和室の畳、壁のクロス貼替をお承りました。すっきりイグサの香りがかおる新しい畳にたいへんご満足頂きました。