稲城市にお住いのS様の畳、襖の施工写真のご紹介です。S様はずっと畳をやりたいと思っていながらもお仕事が忙しく畳は後回し、と思っておられましたが「やっぱりやらなきゃ」と心を決めてご連絡を下さいました。コロナ禍ということもありS様ご家族とご自身も、り患してしまい途中で納品時期の見合わせもありましたがこのようなきれいな仕上がりとなり、気持ちもさっぱりして「畳と襖を一緒に頼めてよかった~」とお喜び頂きました。当店もホッと嬉しいひと時を共有させて頂きました。畳と襖が汚れていて気になるな~とモヤモヤした気持ちで日常を送っていたところ畳襖張替えそ終え、いつも目にする景色が変わったことによる喜びは大きく、何気ない日常が潤いあるものに変化することを実感します。
こちらは稲城市にお住いのU様の畳施工写真のご紹介です。
お選び頂きましたのは国産は熊本県産の「上級品」の畳と清々しい流線形に配されたひし形のモチーフの畳縁です。
リビング横の素敵な畳のお部屋です。天然イグサの香りがやさしくリビングに広がります。
お喜び頂き当店もホッとうれしいひと時を共有させていただきました。
U様は今まで使っていた畳が経年劣化により擦り切れ、イグサのカスのようなものが洗濯物や衣服に付くことが目立ってきたので、ということでご連絡を頂きました。
当店がお持ちするほぼ実物に近い見本を丁寧にご覧いただきお決め頂いています。こっちがいいかな~ きれいさは?気持ち良さは?丈夫さは? 様々な視点から比べることができますのでお客さんには選びやすい、と好評頂いています。
こちらは稲城市にお住いのO様の畳施工写真ご紹介です。
O様は国産は熊本県産の「特上品」畳をお選びになりました。
特上品の良さは、イグサ1本1本が長く美しいものを厳選し1帖あたり7,000本以上、重さにして2.3キロ~2.4キログラム編み込まれています。密度高く、ぎっちり編まれているので厚地で丈夫です。日焼けして色が変っていく過程で雅やかなベージュ色、ツヤ、手触りはつるつるすべすべです。特上の良さは語っても語り尽くせない程たくさんあります。こちらの画像も色の調整ができないのでやってないだけですが、デジカメで撮影させて頂いたままの色です。このようなリーフグリーンが広がるところに寝るってどれだけの気持ちよさでしょう。これから蒸し暑い季節になります。就寝時お布団から出す「足」が特上畳に触れ、秒で眠りに就きます。イグサの香り成分「バニリン」には癒し、鎮静作用がありますので「畳を替えてからぐっすり寝られるのよ~」というお客さんにお目にかかります。(当店は日野市を中心に回らせて頂いているので、あ!〇〇さん! あ!芦沢畳屋さん! と偶然お目にかかることがございます。たいへん嬉しいことです。
こちらは稲城市にお住いのK様の畳施工写真ご紹介です。
K様は今までこちらの畳は、わら床、縁無し畳(琉球おもて)が入っていました。経年劣化の為畳床も新しくするケースもお考え頂き、今後も長く畳をお使いになりたいということとわら床が希望ということも良くお考えになり今回はわら床、縁付き、特上おもて、でお決めになりました。今までの畳表面は「琉球草:りゅうきゅうぐさ」で琉球畳といわれるお品が入っていました。風合い、質感共にイグサとは違います。
パッと特上の美しさといぐさの香り立ちの良さにとてもお喜び頂きました。お部屋を使用なさる方、ご家族みなさん「いいね~。すてきだよね~。」とおっしゃっていたのと当店の作業1つ1つ(見られると緊張します~)を丁寧にご説明させていただいた事への安心感からだと思われますが、ふだん見慣れない「畳の作業」を細かくご理解くださったのだとマスク越しではありますがその表情よりうかがい知ることができてホッと安心致しました。
こちらは稲城市にお住いのO様の畳施工写真のご紹介です。
見ただけではわかりませんが畳の厚さが33ミリと通常の畳の厚さの約半分しかないタイプが入っています。近年は薄い畳は増えてきています。厚みがしっかりあれば長持ちするという利点がありますが、工法によって設計段階で畳の厚みが変わっていることは利用者にとって不利の傾向にあるので残念に思います。
当店の「中級品」は中国産のいぐさを中国で畳として織り上げています。その中でも上質なクラスのいぐさのタイプですので見た目にもたいへん美しく映えます。いぐさは農産物ですので全て生育が同じということはなく個体差があります。選別されてそれぞれのランクの畳(ござ)に仕上げられます。
稲城市にお住いのS様の畳施工写真のご紹介です。
下見に伺ったところ畳の厚さがたいへん薄く、1.5センチだとわかり、当店がお持ちするほぼ実物大に近い「見本」よりお選び頂ける畳おもてが限られてしまいました。1.5センチの厚さの畳床には天然いぐさの畳おもてでは「中級品」「並品」「級外品」のみとなってしまいます。地が厚く長持ち、雅やかなツヤ、明るいベージュ色に焼ける国産熊本県産の良さを象徴する「上級品」「特上品」「特選品」をつけることができません。そのことをS様もたいへん残念にお感じになっていました。S様はビニール畳や和紙畳の耐久性もお考えになった上で「やはり天然いぐさの質感、香り」を重視され「中級品」をお選びになりました。ゴロンとしても、お布団を敷いて寝ても、座卓(テーブル)に座って趣味の作業をしても、洗濯物を取り込んでたたむ時もどんなシチュエーションも快適にお過ごしになる光景が目に浮かびます。イグサの良い香り、すてきなスベスベの肌ざわり、やはり天然いぐさの畳は最高ですよね。
稲城市のK様の畳施工写真のご紹介です。お選びになってのは国産は熊本県産の「上級品」です。地が厚く丈夫な上に使ううちにツヤが出てきます。
5年後の裏返しで更にエコでお財布にやさしい、と好評いただいています。
国産は熊本県産の「上級品」は当店の人気ナンバーワンを誇る熊本県産の畳です。
国産がいいけど、長持ちする方がいいな~という方によく選ばれます。上級品よりツヤや厚みが欲しい方にはその上のランクの「特上品」が好まれます。上級品と特上品の差はどのように感じられるのか?たまに質問されますが、表面の美しさ、地の厚さによる足触りの違いは歴然です。お客さんが気持ちよく品選びが出来るようにしっかりサポートさせて頂きますのでどうぞご安心下さいませ。
東京都稲城市にお住いのW様の畳施工写真のご紹介です。
W様は、何年も前から畳をやりたい、と思っていながらもやっと今回、エイヤ!とご決断なさったそうです。
日常の用事に追われて生活していると畳はついつい後回しになってしまうことが多いです。
昨今では、お孫さんの誕生を機会にという方も増えています。お若い世代ですと、お子さんの衣服に畳のイグサのカスみたいなものが付いて困っているので、というお話も多いです。畳のイグサカスのチクチクする繊維状のものは、どの畳にも発生するわけではありませんので、そちらのご説明も見本を見ながらさせて頂いています。
当店のお持ちするほぼ実物大に近い「見本」は、どちらのお客さんにも人気(?)で、見本をご覧になって「その大きいの何?」と驚かれる時があります。 どちらのお客様にも実際に触って頂いています。コロナ禍では、手指消毒用の除菌スプレーも携帯しております。お気軽にご体感くださいませ。
稲城市O様の畳の施工後に撮らせて頂いた写真のご紹介です。一緒に障子の張り替えも承りました。
O様は当店の事をインターネットで見つけて下さいました。
お引越しまでに間に合うように、あらかじめ下見・見積りを早めに行い、納品はご入居時に慌てなくていいように段取りをつけて計画的に進めさせて頂くことが出来ました。
お客さんの御予定になるべく合わすことが出来るように当店の予定を組ませて頂くのですが、天気に恵まれなかったり(雨が降ってしまうと畳が濡れてしまうので延期となりますし、毎年の事ですが秋~年末まではたいへん混雑致します)季節的な混雑具合の影響でお客さんのご予定にパシッと併せることが困難な場合があります。
こちらのO様はお引越しより早めの下見が出来ましたので日程調整がスムースでタイムスケジュールに余裕をもって完了することが出来ました。
稲城市N様の国産は熊本県産の畳、当店の特上品の施工写真、同時にお申し込み頂いたふすまの張り替えの施工写真のご紹介です。
特上品の畳は雅やかなツヤが出てきてクリーム色に色が変わっていきます。それは国宝に指定されている寺院でよく見る上品で荘厳な印象があるあの畳の良さをご自宅で堪能できると当店のリピーターのお客さんに厚い支持をいただいています。
始めはすがすがしいリーフグリーンですが、紫外線により徐々に色が変わっていきます。それと同時にツヤが出てきます。ぜひ、たくさんの方に体感して欲しい畳が特上品です。
10年チクチクしない良い畳が使える、割り算で1年間あたり〇〇円となるとコストパフォーマンスに優れた畳と言われます。
お勧めの畳は国産の中でも、上級品、特上品、特選品をおススメします。